いいんだ、どうせバカなんだ

「電脳コイル」18話「異界への扉」のワンシーンぽく。



ハラケンがイサコの呼び出した異界(アッチ=古い電脳空間)への入り口を見つけてしまう場面。

撮影風景はこんな感じ。
白のスチレンボードをコの字に囲ってポスター貼り付け、下は霜降り模様のフェルト。
白熱灯をアッパーライトにして、「アッチ」の世界の夕焼けの光っぽく。

ドールを扱っている人ならわかると思うけど、片膝を曲げたポーズをスタンドなしで維持させるのは至難の技。
逆に姿勢正しくは立てないんだよね、このシリーズのドールは…。


背景に使った「異界の扉」は、背景用写真のフリー配信サイト、RUTAさんで見つけた道路の写真を薄くして上から霧と異界の扉を重ねた。
扉の外側に向かって透明になるグラデーション効果を使ってぼかしたがいまいち。
さらにドライブラシか水彩加工するべきだった。

出力依頼したのはズームランド秋田店(他店舗はネットで出ない)。
B2サイズ薄手コート紙。恒久的に使うものでなし、紙の丈夫さはこれで充分。
お値段の割に出力もきれい。

 

撮影した写真に「電脳霧」をフォトショップで加工。
ブラシの雲をレイヤーで重ねて。フェルトとポスターの境目も誤魔化せる。
けっこうハラケンぽく撮れてると思…わ…ないか…。


カンナの幻影を見て手を伸ばす。
少し前傾姿勢で手を伸ばすという、人間ならなんでもない動作ができるとは限らない。

 

角度やアングルが勝負になるわけだ。

こういう角度でハラケンぽいと言うのは負けなのか。


 

ポスター印刷は異界の扉だけでなく。
神社の中。
鳥居の向こうにサッチーをはめこむか(笑)。

「生き物の記録」のBパート。そらやるでしょ、やりますとも!
猫目とハラケンの唯一のツーショットシーンだもの。
ベンチはガーデニング用。スヌーピーが乗っていた。
≪ウインドウ≫は100均のプラ(アクリル?)板を切った。なんでそこまで……。

いずれもRUTAさんの写真を加工したもの。
どちらもフォトショップでドライブラシで加工してB2原寸に引き伸ばしている。
公園の背景が水彩画タッチになっているのは元の写真のバイト数が小さいため。だが、公園のほうが人形劇の背景としては合っている。


「電脳コイル」のシーン用だけではなくて、空のグラデーションも出力依頼した。
空色のグラデーション塗りをした上から雲のブラシを加工している。
いちおう江川オリジナル。

これは他でも使いでがあるので厚手コート紙で発注。

空の絵なんて探せば安価なポスターがあるのでは?と思われるだろう。意外とないのだ。

雲柄で水色の包装紙もあるが、包装紙はどこから見ても同じ模様が出るように作られているので、こういうグラデーションのものはない。
それにたいがい光沢紙なので、反射ができて使いにくい。

探す手間で作ったほうが早いな、と。下が白いと、木などの小物を置いて奥行きを出すことも可能だしね。

だらしない敬礼ではない。

≪メガネ≫を持つ仕草。
を、させたかったけど、持たせると肘関節の反動で≪メガネ≫が吹っ飛ぶのだ。




「おばかさぁん」と笑ってくれればいいの。


Doll Magic Doll へ